無の書です。今回のお話はイミフな呪文とか符(シンボル)とかをどうやって作るのってお話です。

selaぴょんがひらがなとか数字の読み書きができるようになった頃の遊びです。お友達の姉兄(小学生)の間で流行ってるとかで、selaぴょんのお友達の間でも広がったんですけど。ひらがなで簡単な文章をつくり重複する文字を消し込み、残った文字で別の単語や言葉を作るというもの。単なる子供の言葉遊びが無の書では呪文(マントラ)作成の手法じゃないですか。もうびっくりですよw当時何でこんな遊びが流行ったんだろうと謎なんだけど。

無の書では英語での文章が例題になってます。英文で重複するアルファベットを消し込んで残ったアルファベットで違う文章を作る。…ひらがなとアルファベットの違いだけじゃん!ってことです。無の書はアナグラムだけじゃなく、残った文字を図形的に組み合わせることでオリジナルシンボル(符)にすることや何らかの行動や願望をイメージしその形を簡易化することでシンボルにする方法など紹介しています。必ずしもこの手法に準じる必要はありません。自分なりの手法を作るのもありです。その場合は自分だけの法則をちゃん決める必要がありますけどね。

ここで言うシンボルやマントラは万人に理解される必要はありません。それを使う自分だけがわかればいいのです。RPGをされる方なら「何でDQの回復魔法はホイミなんだ?」って思ったことありませんかw DQシリーズで遊んだことのある方なら「ホイミ=回復」って認識ができていても、初めて遊んだときはものすごくイミフだったことでしょう。でも「ホイミ=回復」ってワード設定した人には法則があったはずなんです。どんな法則かは別として、自分でマントラを作るというのはそういうワード設定(自分だけの言語をつくること)に似ています。だからこそ他人にとってはイミフでいいし、イミフになっちゃうんです。そのマントラを作った人にとっては元の意味ある文章を知っている訳ですから、イミフな言葉は作者にとっては意味がある言葉であり、何かを成すための言葉…呪文…である訳です。さてさて問題は印形を作る意味と使い方の部分。

引き寄せの法則のように自分の欲望を思うだけで願望を叶えるケースもなくはないですが、自分の望む欲望を意識し過ぎても失敗するし、何度か失敗すると人は成功すると信じなくなってしまうので魔術訓練に向きません。実現しない欲望程、望まないことを引き寄せるという矛盾に陥るのを避けるため、自分の思考の中から目的の欲望を都合よく消す作業が必要になる訳です。その道具として印形が有用なんですねぇ~。印形を作るとき(使う時)、一旦はそれが持つ自分の欲望に意識はフォーカスされるけれど、印形によって欲望は簡略化されたりイミフになってたりと、直接的にその欲望へのイメージを維持し続けるのは難しいという事実があります。印形が単純であればあるほどその欲望に集中し続けられないというw結果、自分の欲望は現実化しやすくなる訳です。

東洋の符術等は既にイミフなイメージ画が先にあってそれを模写して行使する訳ですけれど、無の書は模写ではなくオリジナルで作るってだけのこと。そして、西洋魔術であれ、東洋魔術であれ、「忘れる」という作業は大事だったりします。後はどういうタイミングでそれを使うかってことですが人によってそのタイミングもマチマチです。いろいろなタイミングを試しながら効率のいいタイミングを見つける必要もあります。

ちなみに、selaぴょんの場合は感情の起伏が激しい時のピーク時程結果がいいw感情が収まるのに合わせるかのようにその時点での欲望も綺麗に忘れてしまうからなんでしょうけれどw なので、怒りとか負の感情はあまりよろしからぬ結果をもたらすのでできるだけ感情に波風を立てないようにしてるのであったった💦